えろえろさんから「blogの更新が遅い!」と叱られていますが(汗、会社の昼休みを利用して書いているので(UP自体は自宅で)、なかなか進まないんです・・・。で、熊本ネタはまだまだ続きます。横浜ネタも数件貯まってるんですけど、しばしおまちを。
で、引き続き熊本ネタで。
我が両親の住んでいる芦北(の海浦)から五木村に行ってみました。
って我父が五木村出身なので、我妻と娘に見せたかったらしい(笑)。
五木村と言えば私の小さいころからダムの話はありましたが、まだダムは完成していないようで。で、道路がかなり整備されていて、私の小さいころの記憶と大違いでびっくり・・・。あんなにでかい橋、かかるなんて・・・。それとそこらじゅうにでかい家が建っているのですが、我父曰く、「ああ、あれは立ち退き御殿だ!」とのこと。そーゆー家がいっぱいあります(ここ以外にもバイパスや道路拡張で出来た「立ち退き御殿」って多いんですけど・・・)。
で、五木村の道の駅で温泉入ろうと思っていたのですが、この日はボイラー点検中でお休みとのこと。あらら・・・。
機嫌を取り直して、本日のメインイベント地であります人吉に向かうのでありました。
人吉でなにを楽しみにしていたかというとそれは「うなぎ」。人吉のうなぎ屋さんは旨い!と聞いておりましたので。って本当は「球磨焼酎」の蔵も行ってみたかったんですけど運転しているのでそれはなしで・・・。
最近、熊本だと黒川温泉とか阿蘇、天草あたりが観光の中心になっているのか、人吉の情報が載っているガイドブックって少なくなってきています・・・お店の場所がよくわからなかったので、はてどうしようかと。んで人吉駅に行ってみたら観光案内所があり、そこで地図を入手。お店の場所も丁寧に教えていただきました。ありがとうございます。
んで、向かう先は鍛治屋町というところにある「上村うなぎ屋」。お隣にも「しらいしうなぎ屋」というお店もありましたが、お店の雰囲気が古くていい感じだったので上村のほうに。

入るとお客さんいっぱいいたので、あー待つのかな?と思いましたが、「奥のほうへどうぞ!」とのこと。増改築を繰り返し、写真のように奥までつながっていました。
奥のほうは個室になっていましたね。子供連れだとそっちのほうが助かります。

部屋の中はこんな感じで。うなぎができるまでのんびりとできる感じで。
鉄瓶でお湯を沸かしてありますので、お茶のお代わりはそのお湯を使って。
で、メニューをみると「うなぎめし」、「うな重」、「うなぎどんぶり」といろいろあります。なにが違うのか、お店の方に確認すると以下の回答が。
・うなぎめし(2,500円、 1,700円):どんぶりごはんにウナギがのっている、タレは自分でお好みの分量を後からかける。 ・うな重(2,500円、1,700円):お重に入っている。それ以外はうなぎめしとおなじ。 ・うなぎどんぶり(1,700円、1,200円、900円):どんぶりごはんにウナギがのっている(うなぎめしと同じ)、ただしこちらは最初からタレがかかっていて調整できない。
ちなみにうなぎはどれも同じ、同じメニューで値段がいろいろあるのは量の違いだけ、とのことでした。
なので一番CPがよさそうなうなぎどんぶりを注文することに。私と我父は1700円の、我妻と我母は1200円のを注文。

で、まずはうなぎができるまで、サブでなにか頼むことに。
娘が煎餅好きなので、「うなぎの骨せん」とやらを頼むことに。1人前300円です。
うなぎの背骨を脂で揚げてかりかりにして、煎餅のようにしてあります。
2人前頼んで、ちょっとトイレに。戻ってくると、すでに「うなぎの骨せん」がきていました。上記写真のようにてんこ盛りで。「うぉ、2人前でこんなにあるのか!」と驚いていると、対面に同じ量の骨せんが・・・つまりこれで1人前ってこと。これで300円か・・・安すぎます。
で、これが美味しいんです。さくさく、ってよくあがっていて、それほど油っこくなく、ほのかにうなぎの味がします(笑)。塩で味付けしてあるんですが、控えめな味付けで、いくらでも入りますねぇ。
娘がすごーく気に入って、1人前をぺろりと食べていました。

しばらくすると(といっても注文してから30分ぐらい?14:00近かったからもう昼時ラストだったので早かったと思います)、じゃーん、でてきました!うなどんが。どうよこの艶!しかも、うーんこんなにうなぎが乗っているとは!思わず顔がほころびます。
1700円のは1200円のより若干大きめの器になっています。で、「1700円でこんなに乗ってるんだ!横浜で食ったら2500円以上はするな!」と思っていたんですけど・・・。
なんと!衝撃的事実!1700円のは2段重ねになってましいた!いや~こんなに安くて本当にいいんでしょうか?
ってお値段のことばっかり言っていますが、味も大変よろし!ウナギは肉厚で、しっかりと味が濃く、タレの甘さも絶妙で。
あ、ちなみに関西風なので蒸していないので脂がしっかり効いています。関東風のじゃなきゃ・・・という方にはお勧めしませんが、「うなぎは関西に限る!」って方は気に入っていただけるかと。私はどちらでも好きですよ。美味しければ何でもいいです。
いや~本当に大満足でした・・・熊本いった際の定番コースに決定。
ちなみに清算時、娘に「はい、これお土産」と紙包みのものを。なんだろう?と思っていると・・・「骨せん」でした(笑)。お店で出しているのと違って若干短くなったやつを子供のお土産としてくれるみたいです。しかも先の1人前より量が多いかもしれません(笑)。あーほんと、良い店だなぁ。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
テーマ:うなぎ料理と蒲焼 - ジャンル:グルメ |